実家のお墓が遠くて、なかなかお参りに行かれないときは?
「お彼岸には、お墓参りにいくとよい」 と言われましたが、 実家の墓が遠くて、 なかなかお参りに行かれません。 何かいい方法はありますか? 今日は、このご質問に答えて。 ************************ 実家のお墓が遠い。 ...
お彼岸でお墓参りをするとき、気をつけることはありますか?
お墓参りの時に、 気をつけることはありますか? 今日は、このご質問に答えて *************************** お彼岸でお墓参りの心得という前に、 先祖供養の心得について、 少しお話ししたいと思います。 先祖供養は、 ...
神様に、母の安楽死を願い出た人の話
今日は、少し変わった話です。 神様に、お母さんの安楽死を 願い出た方の話です。 同じ立場の方からみたら 大変に重い話を例にとってしまいました。 ですから「神様の前では自分を偽らない」 という点だけに注目して 読んで頂いたらと思います。 「ウソつきは、泥棒の始まり」...
初めての土地でも、自分の本領を発揮出来る、神社参拝の心得とは
出張した先で、 近くの神社に、お参りしてから 仕事をすることが多くなりました。 不思議と仕事がうまくいきます。 特に、講演会などの前に、 その近くの神社にお参りすると とても気持ちよく話が 出来ることに気がつきました。 今後、何か、 ...
天下を取れる神社は、ありますか? その2
天下を取れる神社はありますか? 今日は、このご質問に答えて その2です。 *********************** 前話 天下を取れる神社はありますかでは、 少し脅かしてしまったようです。 前話では、「武将が天下を取る」 ...
天下を取れる神社は、ありますか?
「天下を取れる神社は、ありますか?」 これはよく聞かれるご質問です。 今日の答えは、お望みの答えでは ないかもしれませんが、 歴史が教えるこの真実も 是非知って下さい。 ************************** 天下を取れる神社があったら ...
神様に嫌われると、確実に運は遠のく その2
神様に好かれる人、あるいは嫌われる人 は、あるのですか? 今日は、このご質問に答えて。 *************************** 神様に好き嫌いがあるのか と思われるでしょうが、 かなりはっきりとあります。 しかし前話でも話したとおり ...
神様に嫌われると、確実に運は遠のく その1
神様に好かれる人、あるいは嫌われる人 は、あるのですか? 今日は、このご質問に答えて。 *************************** 神様に好かれる人、嫌われる人。 はっきりいってよければ、あります。 でもそれは私たちの世界での、 ...
自分を律する難しさより、もっと効果のある方法とは
自分で自分を律するというのは、 ことのほか大変なもの。 自分の欲得や弱さ、甘えと 戦わなければならないからです。 この世の中で、 何に勝つのが一番難しいかというと、 それは自分に勝つこと。 人と競り合ったりするよりも よほど難しい。 ...
清濁併せ飲んでも、自分の中に濁りを残さない為に
人は誰もが、「清く生きたい」 と願いながらも、 この世の中は、きれいなだけでは 渡っていかれない場合もあって、 自身との葛藤も生まれます。 大人になると、 「清濁併せのむ」ことも必要ですね。 しかしその「濁り」の部分を 自分の中に残したままだと、 ...