「社長就任の時の、これは、禁句!」運を遠ざける言葉 その2
禁句その2 「重責をになって・・」 新たに社長になった方、 何かの大きな役職に就く方が、 就任の挨拶の時に述べる言葉。 挨拶の中で「社長の重責を担って・・」 という言葉、よく聞きませんか? しかしこれを口にすると、 その人に取って、本当に重荷になります。...
「これは、禁句!」運を遠ざける言葉
この言葉を口にすると、 運勢が停滞してしまうという 『これは禁句』シリーズ (とまで、シリーズ化するか どうかはわかりませんが・・) その第1番目は、 「今日が、人生最良の日です!」 「今が、人生最高の時!」 このどこがダメなのですか? と疑問に思いますね。...
経営者として恥ずかしくない寄進の基準とは
伊勢神宮の心のみ柱の話で、 約二十年後のご遷宮の時に 「経営者として 恥ずかしくないご寄進が出来る程に、 二十年後を目指して、 会社を発展させることを、 このみ柱の前で、自らに誓っていかれると いいですね」 と書いたところ、 「経営者として恥ずかしくないご寄進とは...


本当は教えたくない、心が清らかになる神社
伊勢神宮には、 幾つもの別宮(べつぐう)があります。 その中の滝原の宮は、 私の好きな神社の一つです。 神社に本来好き嫌いはないのですが、 伊勢神宮に比べて人も少なく、 そして参道の木々が、 神聖な領域に入った 清々しい気持ちに誘ってくれます。...
親子の関係をやり直すためのヒント その2
「子供が巣立つとき」とは、 就職をしたときでしょうか。 親を無視するわけではないけれど、 それよりも恋人や友人との時間の方が 楽しくなる。 仕事の上司や取引先の人に、 気を使わなければならないことが 多すぎる。 それは誰もが通ってきたことで、 無理もないことかもしれません。...
親子の関係をやり直すためのヒント その1
前話では、 「子供の小さいときに 時間を巻き戻すことは出来ないけれど、 親子の絆を蘇らせることは出来る」 でした。 今日はその方法、ヒントについてです。 今、喧嘩をするほどではなくても、 親子の中が、なんとなく気まずい、 ということはありますね。...
親子の時を、巻き戻すことが出来るか
子供が幼いころ 「パパ、また来てね」 と言われた体験のあるお父さん、 (そのくらい帰宅が遅く、 子供が起きているとき、顔を合わさない) 子供が大きくなったときに、 寂しい思いをしていませんか? ある成功している経営者の方から、 こんなお話をお聞きしました。 自分は、今まで...
成功を成功として、定着させるための覚悟
成功には、嬉しいことと同時に それまでの友達を失う辛さと、 背中合わせ・・。 そんな体験をされた方も、 多いのではないでしょうか。 まだまだ成功していない人から見たら、 「なんと、ぜいたくな悩み!」 といわれても、 思いがけない、 今までの友人からの妬みや裏切り、...
その特殊な能力が、本物かどうかを見分ける法
経営者の方でも、強いモノが好き、 という方は多いですし、 普通にはない能力に、 惹かれるのは人のサガですね。 しかしその場合には、 その方が本物かどうかを まずはこの方法で確かめて下さい。 これはその能力が、神仏からのものか、 動物霊などの操りかを見分ける方法です。 それは...
先祖供養のルール
これはお墓参りだけでなく、 先祖供養すべてに言えることですが・・ 守って欲しいルールがあります。 それは、 「先祖には、頼みごとをしない」 ということ。 お彼岸にお墓参りが必要なわけで お話ししたように、 先祖は、まだ自分の天命を果たすための ...