お墓参りで、してはならないこと その2
お墓参りでしてはならないこと、 その2は、 「食べ物を置きっぱなしにして 帰らないこと」 手作りのおはぎや、みかんなどを お墓に供えることがありますね。 「ご先祖様、どうぞ 召し上がって下さい」と。 これはとても喜ばれます。 でも ...
お墓参りで、してはならないこと その1
「お墓参りで、してはいけないことは ありますか?」 こんなお問い合わせを頂きました。 はい、あります。 まず一つ目は、 お墓参りに行くときに 「おじいさんの(おとうさんの) お墓参りに行こう」 と言わないこと。 「何のことですか?」 ...
お彼岸のお中日と春季皇霊祭
今日は、お彼岸のお中日、 そして春季皇霊祭の日でもあります。 春季皇霊祭は、聞き慣れない方も 多いと思いますが、 「歴代の天皇の御霊(みたま)安かれ」 と祈るお祭りです。 神社にお参りをするのが、一番ですが、 行かれないときには、遙拝(ようはい)をします。...
お彼岸に、お墓参りが必要なわけ その2
前話では、 「お彼岸の供養は、お墓参りが中心です。 位牌に入れない人も、 供養を受けられる貴重な時期です。 だから心を込めてお墓参りを」 とお話ししました。 「えっ?位牌に入れる人と 入れない人がいるの?」 と思われた方が多いようです。 ...
お彼岸に、お墓参りが必要なわけ その1
今日のお話しは、 「死んで花実が咲くものか」 「死んだら総てが終わる」 と思っている方は読まないで下さい。 意味がありません。 しかし「亡くなった後でも、 その方の霊魂は生き続けている」 と感じている方にとっては大事な話です。 ...


第八十六話 春のお彼岸、「入り花を折るな」の意味
今日から、春のお彼岸です。 お墓参りの季節ですね。 お彼岸の時には「入り花を折るな」 という言い伝えがあります。 これはお彼岸になってから、 慌ててお墓の掃除をするのではなく、 前日までに花を供えて待つ程の 心がけが望ましいと言うことです。...
第八十五話 神の速度に乗るとき、乗れぬとき
物事が驚くほど早く片付くときもあれば、 ウンザリするくらい、 停滞してしまうときはありませんか? それは段取りやコンディションなど、 色々な要素が重なりますが、 「神の速度に乗るとき、乗れぬ時」で、 驚くほど効率が違うことがあります。 でもその為には、...


第八十四話 伊勢神宮参拝の作法「踏まずの石」について
伊勢神宮には、「天」を意味する 踏まずの石と呼ばれる所があります。 正宮(しょうぐう)から 荒祭宮(あらまつりのみや)に 向かう階段の途中、それも真ん中に あります。 私は、そこの階段を通るときには 必ず右端を通り、間違っても ...
第八十三話 試練を乗り越える、「イタ(痛)・気持ちいい!」言葉とは
「大変だ!」 でも、大変か、大変でないかは 事の重大さだけではなく、本人の感じ方。 自分にとって今が、試練と感じる時、 夜も眠れないほど辛いことが、 他の人にとって、 難なく乗り越えられること だったとしたら? 自分の力なさ、小ささに落ち込んだり ...


第八十二話 熟年夫婦になっても、みずみずしく蘇る
結婚して何十年も経つと、 「もう夫婦で共にいても、 互いに刺激も、喜びもない」 もし、あなたがそう思っていたら、 一度お二人で、 こんな旅に出てみませんか。 これは、ご夫妻の改めての縁結び旅。 伊勢神宮の近くに二見浦、 興玉神社があります。...