お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?
お盆の時期の
手土産を渡すときのことで、
こんな質問を頂きました。
この記事を受けての
お問い合わせです。
お盆でお供えした食事は、
下げた後で食べていいですか?
お盆にお訪ねする時のお土産は、
「ご先祖様にどうぞ」と差し出されて
仏壇の前に供えられます。
その後で、「お下げします」と言って下げて
みんなでいただきます。
←これが宜しくないわけですね。
お盆に持って行くお土産は、
ご先祖様へはお線香。
生きている方々へは、
素直に「みなさんへ」と言って
お持ちした方がよろしいと言うことでしょうか? **********************************
はい、そうです。
おっしゃられるように、
出来ればご先祖様には、
お線香などをお持ちし、
お菓子などは
「どうぞ皆さんで」とお出しするのが
良いと思います。
(ご先祖様には、その中から一つか二つ
お皿にのせてお出しすれば
充分召し上がって頂けます)
ただし手土産などをお渡しした後は、
相手