

第四十九話 神棚には、どの神様を祀ったらいいか
神棚にお祀りする神様(お札)は、 次のように絞った方がよいです。 三社の場合は基本的に、 中心に天照大御神様 右側に、産土の神様です。 一社の場合は、前に天照大御神様 後ろに産土の神様のお札を置きます。 このお祀りの仕方なら、神様の序列の問題は起こりません。...


第四十八話 神様は、たくさんお祀りする方が、ご利益がありますか?
神様のことに熱心な人ほど、 神棚の上にはたくさんのお札がある。 そんな傾向があるようです。 実は、私の祖父もそうでした。 大きな神棚の上には、 何枚もの神様のお札と共に、 破魔矢、だるまなどが 所狭しと並べられていたそうです。 神様がたくさんいれば、 ...


第四十七話 古いお札は、どうしたらいいの?
暮れには、神棚のお札を入れ替えますが、 古いお札はどうしたらいいのですか? こんなご質問を頂きました。 古いお札は、半紙(あるいは白い封筒) などで包んで神社に持っていきます。 年末になると神社の境内には、 「古札受け所」が作られます。 ...


第四十六話 新しい年の準備、しめ縄の選び方
今日は、しめ縄の選び方です。 年末になって出店やスーパーなどで、松飾りやしめ縄が売り出されます。 ただ・・これらのほとんどは外国製。 国産のしめ縄は、年末になると余り出回っていません。 しめ縄で一番おすすめなのは、 (1)国産で、中まで青わらで作られている物。...


第四十五話 人を魅了する笑顔は、朝作られる?
笑顔のステキな人の周りには、 ステキなことが集まってくる。 子供の頃、人見知りで(実は今でも) 人前に出ると顔が引きつっていた私、 どんな人の前でも物怖じしないで にこやかに振る舞える友達が ほんとうにうらやましかった。 笑顔は、その人の持ち味、...


第四十四話 的中率99%の易、その人はなぜコンピュータ占いを断ったのか?
一子相伝の特殊な易をする人の話です。 その的中率は、なんと99%。 だから大企業の社長さんも内密に易を受けに来られ また企業からも、 「易をコンピューターに入れて、たくさんの方がその易を受けられるようにしたい」 という申し出が幾つも来ていました。...


第四十三話 冬の神様をお迎えする
十一月八日は、立冬。冬の神様のお迎えの日です。 いよいよ冬の到来、寒さに向かいますね。しかし体感や目に見える季節は、秋本番。秋が深まってこれから紅葉の美しい季節ですね。 私も、紅葉の季節は大好きです。 この季節に何度か京都を旅していますが、あるときに高尾で紅葉の天...


第四十二話 辛いことや、悩みがあるときに、心を鎮めてよみがえる法
もしあなたがつらいことや、悩みがあるとき、それが親にも言えない、妻(夫)にも言えない、親しい友人にも言えない時、あなたはどこでどのようにして心を癒し、あるいは乱れた心を鎮めますか? たとえば仕事がうまくいかなかったとき、突然のリストラにあってしまったときなど、それを家族に話...


第四十一話 普段、神社にお参りをしない人の注意点
神社には、 毎朝のように早朝などにお参りをする人、 一日十五日に欠かさずお参りをする人、 初詣に年一回行く人など色々ですが、 今日は普段あまり神社に お参りをしない人の為の注意点を幾つか。 普段行かない人ほど、 神社にお参りしたらこれでもかというほど ...


第四十話 車の安全、楽しい車ライフを送るために
車って何でしょうか? 「当たり前な事を聞くな」 といわれそうですが、 わざわざお問いかけをしたのは、 「移動の手段の一つや カッコイイ車でモテたい」という以外の 大事な意味をお伝えしたいからです。 それは・・車とは「命を乗せて運ぶもの」 ...