ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      ホーム > 対談 > 対談-石山社中 十世家元 石山裕雅様 プロフィール

      石山社中 十世家元 

      石山裕雅 プロフィール

      昭和46年、四世紀に亘り武蔵国に里神楽を相伝してきた無形文化財「武州里神楽」石山社中の十世嫡子として生まれる。

       

      石山家は広域な神社を統括する神官を始祖とし、土御門流陰陽師の称号を下賜された関東でも最も古い正統神楽太夫の一家の後継者として幼年より八世政雄・九世大隅に勲陶を受ける。

       

      国指定重要無形文化財「若山社中」丸謙次郎に師事。長唄三味線・今藤長由利に師事。国指定重要無形民俗文化財「若山社中」四世家元 若山胤雄に勲陶を受ける。能楽観世流重要無形文化財総合指定シテ方・遠藤喜久に師事。

       

      民俗芸能家として里神楽・江戸囃子・寿獅子の囃子・舞全般を納め各神社、公演、大河ドラマ、CM等に出演。また邦楽笛方として歌舞伎座、国立劇場、全国各地の劇場、外国公演、芸能花舞台などに出演。横笛ソリスト・邦楽笛方としても活動し、十世家元を継承する。

       

      CD「笛の季節」「和を以て」 各種 DVDをリリース。焼酎「里神楽」スイーツ「里神楽」プロデュ―ス。


      「雅の会」「蒼天の会」「石山裕雅の会」「ライヴ和魂」「KAGURA 再見」「初志の会」「石山社中友の会」主宰


      「日本民俗芸能協会」会員 「全日本郷土芸能協会」会員 「埼玉県文化団体連合会」会員
      「新座市文化協会」理事 「朝霞市倫理法人会」 副会長

      西武池袋コミュニティカレッジ 東武カルチャーセンター横笛講師


      主な神楽奉納神社 井草八幡宮 保土ヶ谷神明社 石神井氷川神社 荻窪八幡神社 など

      対談

      □ 鹿島神宮 名誉宮司

       上野貞文様

       

      □ 小杉造園 株式会社

       代表取締役 社長 小杉左岐様

       

      □ 株式会社 サニーサイドアップ

        創業者 高橋恵様

       

      □ 石山社中 十世家元

        石山裕雅様

       □石山裕雅様プロフィール

       

      第1章

      □伝統を引き継ぐということ

      □神楽の継承と観光

       

      第2章

      □「里神楽」は神事

      □神様を感じる瞬間

       

      第3章

      □「天の岩戸」のお話

      □「天の返し矢」のお話

      □「幽顕分界」のお話

       

      第4章

      □「土蜘蛛の精」のお話

       

      第5章 次世代へ繋いでいく

      □名人の見立て

      □次世代へ引き継ぐために 

       

      < 第1章 伝統を引き継ぐ
      第2章 神楽は神事 >

      メルマガ登録

      メルマガのご案内はこちら

      バックナンバーはこちら