-
鹿島神宮名誉宮司 上野貞文様対談
メルマガ登録
対談
第1章 『鹿島神宮での出会い』
伊勢神宮は、いにしえより「一生に一度は、伊勢参り」と言われるほど、日本人にとって格別の場所です。その伊勢神宮に長年奉職された上野貞文氏は、巡ってきた「縁」を大事にして、その結果として、大きな「運」をつかんでこられました。上野氏に、次世代の徳育に関して、私たちが伝えていくべきことや、今から真剣に取り組まなければならないことについてお聞きしました。
上野貞文様 プロフィール
昭和六年、茨城県西茨城郡(現桜川市)岩瀬町所在鴨鳥五所神社(旧郷社)の社家に生まれ、幼時より祖父から薫陶を受ける。
昭和二十六年、国学院大学文学部史学科入学。在学中、世田谷八幡宮(旧郷社)にて蔵重命之宮司の補佐。昭和三十年同大学卒業。
岩本徳一教授の紹介により伊勢神宮に出仕として奉職。昭和三十八年宮掌に昇進。昭和四十八年、第六十回式年遷宮の皇大神宮遷御の儀にて鶏鳴所役。昭和四十九年、権禰宜。平成五年、第六十一回式年遷宮にあたり、祭儀部長の大役を務める。平成九年、伊勢神宮定年退職。平成九年より七年余り、鹿島神宮(勅祭社)宮司。鹿島神宮名誉宮司。
素晴らしい日本人に訊くシリーズ
藤原美津子: 上野様との初めての出会いは、雨の日の鹿島神宮でした。少し離れた社務所から、傘をさしてまで、お声をかけに来てくださってから十年以上のご縁ですが、あのときわざわざお声をかけに来てくださったのは…
上野貞文様: お参りのお姿が、私にも感じるものがあったので伺ったのです。一般の参拝じゃないな、ということを感じたものですから。
藤原美津子: 実は他の神社でも、宮司様から「お茶でもいかがですか」とお声を掛けていただいたことがございました。
ただ、上野様の場合は、あれだけの雨の日に、それも背広でもなく、山に登るようなすごい格好をしていたにもかかわらず、わざわざ来てくださったということを、藤原もいまだに申します、「あのとき、ご縁をいただいたと思う」と。
鹿島神宮名誉宮司 上野貞文様 神宮会館にて
上野貞文様: あのとき、私もたまたま窓を開けていたのです。何気なく雨が降っているのを見ていたら、ちょうど、お賽銭箱の前に五、六人のかたがいらっしゃった。何となくお姿を拝見して、かなりの敬神家で、 徒者(ただもの)ではないというふうに感じるものがありました。それに、ご縁をいただくというのは、神様からいただくものですから。
藤原美津子: そうですね。あのときにご縁をいただけなかったら…
上野貞文様: あのときのそういうご縁をいただけなかったら、こうしてお話をすることもなかったでしょうね。
第1章
第2章 神職として 人として
第3章 受け継がれる心
『鶏鳴(けいめい)も心をこめて』
藤原美津子: こうしてご縁をいただいた上野様ですが、二十年に一度の、第六十一回の伊勢神宮式年遷宮の祭儀部長、そして十二年に一度の鹿島神宮の御船祭のときには、宮司として大変に大きなお役目をしていらっしゃいます。式年遷宮といえば、第六十回のときには鶏鳴役(※)をされたとのこと。まず、そのときのことをお聞かせ願えますか。
上野貞文様: 鶏鳴役については、無事に責任を果たしたわけですけれど、果たすに至っては、十日の間、懐中電灯をもって、山奥に行って喉を鍛えたということがあります。
藤原美津子: 十日も、山の中に懐中電灯をもって夜行とは、きっと、さぞかし周りは真っ暗だったのではと存じますが。
蘇れ日本人の会 会長 藤原美津子
上野貞文様: それは真っ暗です。細い道の山道で猪が出るようなところですから。
それでも、いつも昼間子どもを連れて遊びに行っている山ですから、事情はよくわかっているわけですよ。知らない山には行けないわけです。
藤原美津子: そうですね。
上野貞文様: そうですよ。だから、子どもを連れて、散歩がてら山に登って行って場所を見てくる。それに、民家から大分距離があるところまで行かないと、大きな声で「カケコー」とやっていたら、気違いが山の方で叫んでいるということになるじゃないですか。しかも、どんなに大きな声をあげても絶対に聞こえないというためには、やはり八時過ぎの夜にならないといけません。
藤原美津子: それだけ練習されると、本番のときに、ものすごく響く、素晴らしいものになられたと思うのです。
上野貞文様: そうですね。私の個人的なカケコーのよさとかまずさとかは、当時は直接聞いたことはなかったのですけれど、今回の遷宮の前に、あるインタビューで聞くことができました。
もう一人の方が一緒にインタビューに応じていて漏らされたことなのですけれど、「神宮に長年勤めていたけれど、これから、神様がお移りになる列の中にいて、いよいよというときには緊張しますよ、誰でも。そのときに、シーンとしている中で、カケコーと唱えた(上野氏の)発声に、身が震えるように感動しました。」と、そのように言ってくださったのです。
余談の雑談の中で言ってくださったのだけど、それをお聞きして、人がそういうふうに感じてくれたのだとすれば、やはり神様もご満足いただいたのかなと思いました。
鶏鳴の1回目、2回目、3回目をどういうふうにされたのかを詳しくお話くださいました。その光景が目に浮かぶようなお話でした。
藤原美津子: そのときの上野様のお声の中に、神様の何かの気が入られたような気がしてならないですね。
上野貞文様: そうかもしれませんね。ただ喉を鍛えているだけではなくて、どんなふうにしたら、カケコーという三声が、うまくいくかということをいろいろと工夫しました。第一声目は声を少し落として控えめにして短めに、二回目は高くして少し長く、三回目は精一杯喉で、鍛えた分だけカケコーと響いたのですよね。それに皆感動したのだと思うのです。
鶏鳴(けいめい) は、式年遷宮のクライマックスである遷御のときに、御神体がお宮からお出ましになる夜八時の前に唱えられます。
以下おかげ横丁様の「暮らしのぞき箱 第164号 寒露.pdf」からの引用です。
『神様の後押しで祭儀部長抜擢』
藤原美津子: 上野様のご経歴は、全国の神主様達からも、二度も大役を果たされた大変に素晴らしい方、幸運な方ということで羨望の的だと思いますが、式年遷宮の祭儀部長になられたときのことなどお聞かせいただければと存じます。
上野貞文様: 研修所の所長を五年したときに「祭儀部長をやれ」と。
藤原美津子: いきなりそちらに?
上野貞文様: ええ、所長をしているときに呼ばれて。それは平成三年の二月でした。だから、これは、辞令を頂戴してしまったら、「遷宮をしなくちゃいけない」ということなので、ビビリました。私みたいなのがやれるはずがないと思いましたから。だけど「やれ」という命令です。一旦命令が出たら、それを受けなかったら辞める他ないのです。
藤原美津子: 「どうですか」じゃなくて「やりなさい」ですものね。
上野貞文様: 命令ですから、否応なしです。いちいち職員のわがままを聞いていてはまとまりませんので。大事なことは祭儀部長を誰にするかということだと思うのです。
藤原美津子: そうだと思います。大切な式典ですし。
上野貞文様: そういうふうに私の方へ白羽の矢が立ったわけです。だけど、私は四席で、先輩も、主席にはすべて神宮のことを承知している方もいらっしゃるのに、私は受けられないと思いました。先輩に対して申し訳ないですから。
だけど「君がやれ」ということを言われまして、致し方なく受けたわけです。しかし、幸い、祭儀部長になっても、補佐する方が皆協力してくださったのです。
藤原美津子: 上野様ならばきっとそうだと思います。他の宮司様とお話をさせていただくと、「私も、お伊勢さんでご奉仕させていただきたいものです。」というお話を、実はかなりの役付の方からもお聞きするのですね。
ただ、そこでお勤めされるだけじゃなくて、こういう大事な祭儀のときの責任あるお立場ということは、羨望の的でいらっしゃると同時に大変なことなのではないかなと思うのですが。
上野貞文様: 遷宮をするということは、お祭り事だけではなく、全国の組織を作ったり、お金をいただくということだったり、さまざまな準備がございます。その中で祭儀部長というのはお祭り事だけですから。
藤原美津子: それにしても、大変だったでしょう。
上野貞文様: そうですね。確かに大変なことはございます。お祭り事だけと申しましても、御神宝や御装束を新しく作ったりもいたしますし。
藤原美津子: そういうところも全部ご担当されるのですか。
上野貞文様: はい、神宝装束というのは、装束部があって、そこで担当いたしますが、私はそこの部長も兼ねてしておりましたから、お祭り事だけではないのですけど、しかし、究極のところはお祭り事だけです。
外部との折衝などは、総務とか調度とかそういう担当がやり、神宮として総合的にやっていくわけだから、私に限らず総て大変なことです。だけど、神様をお移し申し上げるという神事が一番中心ですから、そこの責任を持つということは、光栄ではあるけれど、お受けするまでは随分悩みましたよね。
藤原美津子: 神主さんとして長年奉職されていても、そうした大祭に立ち会うことができるのはごく一握りの方。ご苦労も多い半面、大変な幸運だとお聞きしています。
上野貞文様: そうですね。禰宜になれたのも幸運だったけれど、祭儀部長に、というのはさらなる幸運でした。上から四番目の私が――単に四番目だからということだけではなくて、一番上の主席に、お祭り事に関してはすべて精通していた人がいらっしゃるのに、という事情がありましたから。
それが、私の方に命が下ったので、「あの方がいらっしゃるのに私が受けられるはずがないじゃないですか」と宮司に申し上げたのですけど、「君がやりなさい」と。
その後、遷宮が終わって二ヶ月位したときに、たまたま朝一緒にお参りしたときにある霊能者の人が私に漏らされたのです。
「トップの方は、智識はあったが真心がなかった。所謂敬神の気持ち、神様を畏れ敬う心、畏敬の念が欠けておった。だから、上野に今回頼んだのだ」と、神様がおっしゃっていたと。私はそんなことは神様がおっしゃるはずないと思って聞き流していたのです。そうしたら三年位たった頃に、「あのとき言ったことは、本当に神様がおっしゃられたのだからね」と、再度おっしゃったのです。