ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      ホーム > 対談 > 鹿島神宮名誉宮司 上野貞文様 第2章

      シェア

      第2章 神職として 人として

       『続く幸運 馬上での感慨』

      藤原美津子: 上野様が、伊勢神宮の二十年に一度の式年遷宮の他に、さらに、鹿島神宮の十二年に一度の『御船祭』の際に宮司をなさっていたことも、稀有なことだと思うのですが。

       

      上野貞文様: 十二年に一度の午年に、四月には鹿島神宮から香取神宮に参り、香取神宮で大祭を行います。九月は、香取神宮から鹿島神宮のお船の方へお迎えにいらっしゃいます。

       

      藤原美津子: 午年に二回あるのですか。  

       

      上野貞文様: そうです。四月の香取神宮での大祭では、鹿島神宮の船の中に、お供えものを積んで宮司以下で香取神宮へ向かいます。

       

      水上で神前やお供えものを皆船から船へ移して、祭壇にお供えした後、鹿島神宮の宮司も乗り込んで祝詞をあげ、それを香取神宮の宮司以下が脇で確認をしているわけです。その後ご挨拶をして、元の船に乗り移って帰るという要領でしております。九月はその反対です。 

       

      藤原美津子: あのときは、藤原も御船に乗せていただいて… 

       

      上野貞文様: 十二年前の九月でしたね。その時は鹿島神宮から出ていますので。今年も午年なので、九月二日に執り行われます。あれから丁度十二年…。

       

      藤原美津子: もうそんなになるのですね。 

       

      上野貞文様: 今までは、屋根のついた観光船みたいな船に百人とか百人近い人が乗っていたわけですが、今回そういうのがない。

       

      その代わり百艘以上の小船が「御座船」という御神輿を載せた船の前後を繋がって、一時間三十分くらいかけて、香取神宮の方へ行くのです。『御船祭』は鹿島神宮でも香取神宮でも、一番大きな大変なお祭りです。 

       

      平成九年の十一月に鹿島神宮に行かせていただいたとき『御船祭』に遭遇したわけです。二年くらい準備期間がありまして、奉賛旗をいただくとか、牡馬の調達や船の調達がありました。馬も三十頭くらい福島から連れてきて、それに一人一人乗るわけです。

      対談
      • 鹿島神宮名誉宮司 上野貞文様対談

      第1章

      □ 鹿島神宮での出会い

       

      第2章 神職として 人として

      □鶏鳴(けいめい)も心をこめて

      □神様の後押しで祭儀部長抜擢

      □続く幸運 馬上での感慨

      □評価されたいからではなく

      □ 「運」と「縁」は120%の努力から

       

      第3章 受け継がれる心

      □子どもの心を育てる教育

      □後継者を育てるということ

      □今上天皇陛下のお姿 

      □問われる社会貢献・存在意義

      • 小杉造園株式会社代表取締役 社長小杉左岐様対談

      • 株式会社サニーサイドアップ  創業者 高橋恵様

      藤原美津子: そうですか。上野様も乗られたのですか。

       

      上野貞文様: もちろん乗りました。

       

      藤原美津子: 意外と高いですよね。

       

      上野貞文様: そう、目線が急に高くなりました。私はいつも低いところから見ていますから、馬に乗ると本当に天下をとったみたいな感じになります。

       

      本当に、ありがたいなと思うことをいろいろとさせていただきました。だから、大変幸運だったなと思うのです。

      『評価されたいからではなく』

       

      藤原美津子: 上野様は、神様が後押ししてくださったのだということをどういうときに、実感なさったのでしょうか。  

       

      上野貞文様: 鶏鳴役を務めましたあとに、宮掌という四十名の中から二十名の上の中に入って行くときに、十何人か先輩達を飛び越えて、その二十名の中に入って行ったのですが、それは神様が「よくやったな」とご褒美をくださったということらしいのです。 

       

      藤原美津子: そうですか。 

       

      上野貞文様: 今小宮司をしている私の後輩にも、「上野さんは義経みたいなものだ。」と言われました。 

       

      藤原美津子: 何段飛びかの?八艘飛びみたいな… 

       

      上野貞文様: また、権禰宜からは、禰宜にならない人が多くて、必ず脇に参事が何人かいて、みんなそちらに行ってしまうのです。そうなるとお祭り事ができない。だけどその方にも行かないで、権禰宜から禰宜に上がって行った。これも幸運でした。

       

      藤原美津子: そういった幸運は、やはり神様の後押しがあってこそ、なのですね。よく藤原も申しているのは、「神様が受取られるのは、真心のみ」だと。「真心は自分の中にあるものだから、他の人は誤摩化せても、神様と自分自身は誤摩化すことができないだろう」という言い方をしています。 

       

      上野貞文様: 神様にお仕えするときには、「神様はどのようにすれば、一番ご満足いただけるのか、喜ばれるか」そういうことだけを考えます。「これだけやったら神様から評価されるだろう、褒めてもらえるだろう」というそういう観念では、本当のご奉仕はできません。

      メルマガ登録

      メルマガのご案内はこちら

      バックナンバーはこちら

      それは、神様のお立場になってみればわかることで、それは人間でもそうです。いろいろな方がいるけれど、相手に対して、「何に一番関心をお持ちで、何を望んでいるか」を察知しながらそれに応えるような努力をするということです。赤ちゃんをお母さんが育てるにしても、母性愛で一生懸命尽くします。

       

      「これだけやったらこの子が大きくなったときに孝養を尽くしてくれるだろうか」とか、そんなことを思わない無償の愛ですよね。見返りなしの愛情を注ぐと思うのです。 

       

       神様も同様だと思うのです。だから、私達の方もひたすら、「神様の御心はどうなのだろう」ということに行き着くのではないかと思います。私は、そうですね。「神様はどのように自分が行動したらお喜びになるかな、ご安心なさるのかな」と常に思いながらの行動です。

       

      そのためには、まず「神様はいらっしゃる」と確信しないと始まらないのです。半信半疑で、「本当に神様いらっしゃるのかな」という、そういう思いでは何でも成就しませんよね。

       

      いらっしゃるのだと確信するには、それなりの実感できるものがないといけない。私は「神様のお陰で、私は自分の力では及ばないところができたのだ」「神様がちゃんと後ろ盾となって、私を応援してくれているのだ」というような考え方でいます。自分の力だけでやれたのだということではないのです。

       

      『「運」と「縁」は百二十%の努力から』

      藤原美津子: 上野様が、出世されて、上がって行かれるのだけを見ると、単に幸運な人だと思われると思うのですけど、そうではなくて、実はそれは百%以上のことを、誠心誠意されてこられた結果なのだと思います。

       

      変な言い方ですけど、「器の分だけだったら止まるのに、溢れ出る程にされるから、その溢れ出たものが次に生かされているのかな」と、ご略歴などを拝読したときにそう感じたのですね。

       

       今、世の中には、開運の為の手引きだとか、そういう本が沢山出回っていますよね。「運が強くなるには…」とか書かれていますが、先にそれを求めるからおかしなことになってしまうわけです。

       

      よく「そこそこでいいよね」とか、「落第しない程度に七十点くらいとっていればいいか」というようなことを言う人がすごく多いのですけど、それを文字通りやっていたら、次の運や道というものは開けて来ないと思います。

       

      上野様のいろいろなお話を伺ってみると、どのお立場に行かれても、求められている事が百%だとすると、百二十%…、満点をはるかに超えるほどされているように思います。だから、神様の方からも後押しいただけているのかなと思います。

       

      若手の経営者の方をはじめいろいろな方にも、そういう考え方というか生き方を実践していくことこそ、日本人として本当に価値のある、本来のいい力が出て来るのだとお伝えしたいのです。

       

      本当の開運というのは、「人から何か奪い取る」とかではなくて、自然に回って来るように自分が努力することだ思うのです。 

      | 1 | 2 | 3 | 4 |