ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • Blog

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      お正月の準備その4 歳神様は、どこにお迎えするのですか?

      December 28, 2016

      |

      藤原美津子

      「一夜飾りが、なぜダメか」の理由、
      なるほどと思いました。

       

      しかし次なる疑問が、生まれました。


      自分は、「お正月が終わった後、

      (松飾りなどをお焚き上げする)

      どんど焼きの時に、

       

      煙と共に、歳神様が帰る」

      と聞かされていました。

       

      大晦日に歳神様の引き継ぎが

      あるということは、


      ひょっとして歳神様は、
      一年間いるのでしょうか?

       

      今日は、このご質問に答えて。

       

      *********************

      「歳神様」というくらいですから、
      本当は、その年一年、その家にいてくれます。


      ところであなたは、

      訪ねた先や職場などで、
      あなたの「居場所がない」とき、

      どう思いますか?

       

      「居心地が悪い」「いたたまれない」
      「早くその場から去りたい」
      と思いませんか。

       

      歳神様も同じです。

       

      おまけに人の頭からも、
      まったく消えてしまうのですから、

       

      松が開けたら、どんど焼きの煙と共に
      いなくなってしまっても
      しかたない・・と思いませんか?

       

      またもし一年間、

      残ってくれたとしても、

       

      大晦日の
      新しい歳神様への引き継ぎの時に、

      「この家は、一年間、
      歳神としての場所もありませんでした。

      辛かった・・」

       

      と言われてしまうかもしれません。

       

      ではどこにお迎えしたらいいかですが、

       

      床の間のある家は、

      床の間にお迎えします。

       

      だからお正月の前に、普段の掛け軸から、
      「鶴亀」や「初日の出」などの
      おめでたい絵柄に変えて、
      新年らしい花を飾ります。

       

      そして鏡餅も供えます。

       

      しかし今は、
      床の間のない家の方が多いと思います。

       

      その場合、壁のところに掛け軸などを飾って、
      その前を歳神様の場所にするなどですが、


      壁一面に家具などがある場合には、
      たとえば出窓の所などで工夫してみて下さい。

       

      ただもしこれから家を新築されるときには、
      小さくても床の間を作るといいですね。

       

      ある宮大工さんが、こんなことを言いました。


      「不思議ですが、床の間のある家は、
      ご主人がどこかどっしりとしている」
      ことが多いのですよ。

       

      理に適わないかもしれません。

      しかし目に見えないどっしりとした力、

      鏡開きと合せて、

      新年に、授かる機会があるのです。

      Tags:

      季節の伝統行事

      全記事一覧

      Please reload

      タグで検索

      おもてなしの心

      その他

      人が亡くなった時には

      全記事一覧

      季節の伝統行事

      幸運の女神

      心と身体の健康

      念と言霊

      成功に導く 珠玉の言葉

      成功の習慣

      日本の伝統的な先祖供養

      時事

      生き方

      神棚の祀り方

      神様のお迎えの仕方

      神様の話

      神様への祈願の仕方

      神社参拝の仕方

      経営者の心得

      結婚するとは

      運勢の強め方

      頂いたご質問

      Please reload

      最近の投稿

      お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

      August 16, 2017

      本番に強くなる秘訣

      April 21, 2017

      社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

      April 14, 2017

      経営の原則と神に通ずる原則は、表裏一体

      April 7, 2017

      本当の神社参拝には、こんな気づきが得られる

      March 23, 2017

      今年、なんとしても叶えたいことを実現するために

      March 17, 2017

      経営者の祈りとは

      March 16, 2017

      交通安全や人生の安全運転祈願は、○○に気づけるかどうか?

      February 1, 2017

      「経営者はどう神に繋がり、人生を切り開いていったらいいか」  その2

      January 31, 2017

      成功する経営者は、どう神に繋がり人生を切り開いていったらいいか?

      January 30, 2017

      Please reload

      月別アーカイブ
      Please reload

      フォロー
      • Facebook Basic Square
      • Twitter Basic Square
      • Google+ Basic Square