top of page

お正月の準備 その1 門松、松飾りは、なぜ飾るのですか?

一年の締めくくり、新しい年の始まりを

清々しくしたいと思うのは、

けじめをきちんとする

日本人ならではですね。

大晦日までにしておくこと、

お正月の準備など、

いろいろな質問に

次々とお答えしていきます。

今日は

「門松、松飾りはなぜ必要なのですか?」

******************************

それは新しい年の福の神様を 家に迎え入れるためです。

新しい年の福の神様とは、 毎年交代される歳神様のことです。

門松は、その歳神様が

それぞれの家に来るときの目印であり、 お迎えする心を示すもの。

あなたは、新しい年の福の神様を 家の中に迎え入れますか?

それとも追い返しますか?

少なくとも玄関に、

門松が無い家は、

「この家は、

私を迎え入れる意志はないのだな」 と、家の前まで来ても、

Uターンされてしまいます。

なにも大きな門の左右にあるような

立派なものでなくてもいいのです。

マンションでも飾れる方法がありますので、

次回写真でご紹介します。

「今年こそは、良い年にしたい!」と思う方、 ぜひ十二月三十日までに、

玄関に門松を飾って下さい。

なぜ大晦日ではいけないのかは、 次回の「一夜飾りは、なぜダメか」で。

もうすぐ今年も終わりますね。

 
タグで検索
最近の投稿
月別アーカイブ
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page