ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • Blog

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      お彼岸でお墓参りをするとき、気をつけることはありますか?

      September 21, 2016

      |

      藤原美津子

      お墓参りの時に、
      気をつけることはありますか?
       
      今日は、このご質問に答えて
      ***************************
       
      お彼岸でお墓参りの心得という前に、
      先祖供養の心得について、
      少しお話ししたいと思います。
       
      先祖供養は、
      亡くなった先祖の供養と同時に、
      私たち自身の命と血に対する感謝です。
       
      数えきられないほど大勢の人(先祖)が
      私たちが生まれる前に、
      生き、そしてこの世を去っていきました。
       
      その中の一人が欠けても、
      今の私たちは存在しません。
       
      ですから先祖供養は、
      顔見知りのわずかな人だけと
      思ってしたのでは、
      半分もその意味をなさないのです。
       
      お墓参りに行くときに、
      「おじいちゃんのお墓参りに行こう」
      といって出かけると、
       
      供養を受けられるのは
      「おじいちゃん」だけ。
       
      寂しい思いをする先祖がたくさんいます。
       
      先祖の方、皆が供養を受けられるように
      「ご先祖様のお墓参りに行こう」
      といってお参りをして下さい。
       
       
      しかし・・正直なところ、
      本当の意味で亡くなった方を偲び、
       
      生前のいろいろに
      感謝の気持ちを込めて語りかける相手は、
       
      私たちが直接顔を知っている
      人だけかもしれません。
       
      おじいさん、おばあさん
      お父さんやお母さん
      夫や妻など・・
       
      大切なひとりに・・
       
      会いに行くという人もいるでしょう。
       
      その人との思い出を暖め
      感謝の言葉を伝えるために・・
       
      人は、大事な家族との思い出を
      自分の人生に重ね、
      お墓参りをすることも少なくありません。
       
      私もそうです。
       
      しかし、だからこそ墓参の時、
      先祖に対しての供養とともに、
       
      自分たちの命に対する
      感謝をすることに
      深い意味があるのではないでしょうか。
       
      今を生きることは、
      辛いことも悲しいこともあるけれど、
       
      それでもなお、
      この世を旅立った方たちが
      命ある私たちに
      託していることがあるからです。
       
       
      そして顔を知らない
      遠い時代の人であっても、
       
      その血を受け継いで、
      今の私たちがあるからです。
       
      そして今度は私たちから、
      次の時代に繋いでいく、
      そんな命のリレーを
      これからもしていくために・・
       
       
      お彼岸中には、
      ぜひとも「ご先祖のお墓参り」
      に行って頂けますように!
       
       
      【関連記事】
      ・お墓参りで、してはならないこと 
      その2

      ・お墓参りで、してはならないこと 
      その1

      ・お彼岸のお中日と春季皇霊祭
      ・お彼岸に、お墓参りが必要なわけ 
      その2

      ・お彼岸に、お墓参りが必要なわけ 
      その1

      ・春のお彼岸、
      「入り花を折るな」の意味

      ・お墓参りの時の言葉掛け
      ・お彼岸が、なぜ大事なのか 
      そして禁句とは

       
       
      ***********************************
       
      ◆ 神様のこと、神社参拝、神棚のこと
       そして年中行事をはじめとする
       日本のしきたりのことなどで、
       
       分からないことやブログで
       記事にして欲しいことはありますか?
       
       ぜひお気軽にあなたの声をお寄せ下さい。
       お待ちしています。
       
      ご意見・ご質問はこちら

      Tags:

      日本の伝統的な先祖供養

      全記事一覧

      Please reload

      タグで検索

      おもてなしの心

      その他

      人が亡くなった時には

      全記事一覧

      季節の伝統行事

      幸運の女神

      心と身体の健康

      念と言霊

      成功に導く 珠玉の言葉

      成功の習慣

      日本の伝統的な先祖供養

      時事

      生き方

      神棚の祀り方

      神様のお迎えの仕方

      神様の話

      神様への祈願の仕方

      神社参拝の仕方

      経営者の心得

      結婚するとは

      運勢の強め方

      頂いたご質問

      Please reload

      最近の投稿

      お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

      August 16, 2017

      本番に強くなる秘訣

      April 21, 2017

      社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

      April 14, 2017

      経営の原則と神に通ずる原則は、表裏一体

      April 7, 2017

      本当の神社参拝には、こんな気づきが得られる

      March 23, 2017

      今年、なんとしても叶えたいことを実現するために

      March 17, 2017

      経営者の祈りとは

      March 16, 2017

      交通安全や人生の安全運転祈願は、○○に気づけるかどうか?

      February 1, 2017

      「経営者はどう神に繋がり、人生を切り開いていったらいいか」  その2

      January 31, 2017

      成功する経営者は、どう神に繋がり人生を切り開いていったらいいか?

      January 30, 2017

      Please reload

      月別アーカイブ
      Please reload

      フォロー
      • Facebook Basic Square
      • Twitter Basic Square
      • Google+ Basic Square