top of page

神がかることは、経営の赤信号か?その2

  • nishimura81
  • 2016年9月9日
  • 読了時間: 2分

神がかることは、経営の赤信号か その1 「あの人も、いよいよ神がかったか」 と言われたら、 経営者としてちょっぴり赤信号ですね。 それは、 「何かに操られているアブナイ人」 という意味が含まれているからです。 では、なぜそれが アブナイのでしょうか。 正直なところ、本当の神様だったら、 少しもアブナイことは、ありません。 しかし目に見えない世界からの 働きかけは、神様からだけでなく、 仏様(先祖)からもきます。 先祖からのことは、 子孫を導く力のある人もいますが、 その多くは、子孫への願いごと。 たとえば先祖供養のことなどです。 しかし問題は、 それだけではないということ。 神様になりすましたキツネや 他の魑魅魍魎(ちみもうりょう)が、 たくさんいるからです。 昔から、 「ありがたい神様だと思ったら、 実はキツネだった」、 そしてそれにバカされた という話もあります。 また「キツネ憑き」という言葉が あるように、キツネが人に乗り移り、

あやしげな振る舞いをすると いうことが実際にあるからです。 それはまさに何かに操られた アブナイ人ですね。 つまり目に見えない世界からの 伝えには、神様以外の、 あやしげなものが大変に多いのです。 神様とそれらニセモノが 「神に化けた姿」は、 まさに紙一重というくらい よく似ています。 よほど心澄ませないと 私たちでも簡単には 見分けが難しいのです。 そのくらいうまく化けて出てきます。 まして人の目や心が、自分の欲得で 曇っていたりしたときには イチコロといっていいでしょう。 だから神様の前には、 自分の欲でギラギラするのは ある意味では大変に危険です。 神様と波長が合うよりも、 ニセモノと波長が合う 確率の方が高くなるからです。

だから神様の前では、謙虚であること。 常日頃の感謝を忘れないこと。 それでも見分けは 大変に難しいので、

本当に大事な祈願は、 正式参拝といって 神主さんにお願いした方が 安心なのです。

*********************************** ◆ 神様のこと、神社参拝、神棚のこと  そして年中行事をはじめとする  日本のしきたりのことなどで、  分からないことやブログで  記事にして欲しいことはありますか?  ぜひお気軽にあなたの声をお寄せ下さい。  お待ちしています。 ご意見・ご質問はこちら

 
 
 

最新記事

すべて表示
お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

お盆の時期の 手土産を渡すときのことで、 こんな質問を頂きました。 この記事を受けての お問い合わせです。 お盆でお供えした食事は、 下げた後で食べていいですか? お盆にお訪ねする時のお土産は、 「ご先祖様にどうぞ」と差し出されて ...

 
 
 
本番に強くなる秘訣

さらなる成功を目指すあなたに、 運勢強化と大願成就の秘訣教えます。 ******************************** こんにちは、 大願成就コンサルタントの 藤原美津子です。 本番に強い人っていますね。 本番に強くなることは、 ...

 
 
 
社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

こんにちは、 大願成就コンサルタントの藤原美津子です。 さらなる成功を目指すあなたに、 運勢強化と大願成就の秘訣教えます。 **************************** 正式な機会は、数が少ないですが、 滅多にない機会だからこそ、...

 
 
 

Comments


タグで検索
最近の投稿
月別アーカイブ
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page