ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • Blog

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      経営者の孤独を癒すには

      July 24, 2016

      同じ家に住み、
      何十年と連れ添っている妻(夫)が
      自分の事を一番わかってくれない
      という思うことはありませんか?
       
      しかし人は、語っているようで、
      その一番大事なところは
      表には出さないでいます。
       
      だから身近にいる人ほど
      案外わからないのです。

      私は、主人と同じ家に住むのはもちろん
      同じ仕事をし、
      片時もそばを離れず過ごしてきました。
       
      しかし・・主人が旅立った後、
      主人が大好きだった庭に出て、
      水やりなどをしたときに
       
      初めて主人の誰にも言えないで、
      闘ってきた心を知りました。
       
      それは叫び出しそうに
      なるほど孤独なことです。
       
       
      経営者の方は、似たような思い、
      ご体験があるのではないでしょうか。
       
      まわりにどんなに人がいても、
      それを本当に理解して
      もらえることは少ないからです。
       
      人はあるところに手が届き、
      今までいたところから
      頭一つでも上に出せたときには、
       
      今までとは違う新しい景色を
      見る事が出来ますが、
       
      そのすぐ近くまでいっていても、
      一ミリでも下にいるときには、
      見ることや感じことが出来ません。
       
      八合目までいっていても
      実際に山頂に立ってみないと、
      分からないことがあるのと同じです。
       
       
      主人も、これは人に話しても理解はしきれまい。
      だから自分一人で背負っていこう。
       
      しかし、その思いをどこかで癒し
      自分に力を与えてくれる何かが欲しい。
       
      それが土の香りであり、
      四季の草花であり、
      木々のささやきであった・・
      と感じたときは、
      涙が止まりませんでした。
       
      それは今、私が感じていることだからです。
       
      日本人は、大自然の中に神をみる。
      神の存在を感じることが
      出来るといわれています。
       
      自然に接することは、
      神に接すること、
      子供の頃のように、
      大自然の懐で神に抱かれることで、
      誰にも言えない辛さや苦しさを
      とかしたり和らげたり出来るのです。
       
      どんなに辛い時でも、
      いえそんなときだからこそ
      それを受け止めてくれる
      神の存在があります。
       
      鎮守の森と呼ばれる神社に
      お参りするのもよいでしょう。
       
      そんな神の懐の中で、どうぞ
      心の糧、人生の力を得てください。


      ***********************************
       
      ◆ 神様のこと、神社参拝、神棚のこと
       そして年中行事をはじめとする
       日本のしきたりのことなどで、
       
       分からないことやブログで
       記事にして欲しいことはありますか?
       
       ぜひお気軽にあなたの声をお寄せ下さい。
       お待ちしています。
       
      ご意見・ご質問はこちら

       

       

       

       

       

       

       

      Tags:

      経営者の心得

      全記事一覧

      Please reload

      タグで検索

      おもてなしの心

      その他

      人が亡くなった時には

      全記事一覧

      季節の伝統行事

      幸運の女神

      心と身体の健康

      念と言霊

      成功に導く 珠玉の言葉

      成功の習慣

      日本の伝統的な先祖供養

      時事

      生き方

      神棚の祀り方

      神様のお迎えの仕方

      神様の話

      神様への祈願の仕方

      神社参拝の仕方

      経営者の心得

      結婚するとは

      運勢の強め方

      頂いたご質問

      Please reload

      最近の投稿

      お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

      August 16, 2017

      本番に強くなる秘訣

      April 21, 2017

      社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

      April 14, 2017

      経営の原則と神に通ずる原則は、表裏一体

      April 7, 2017

      本当の神社参拝には、こんな気づきが得られる

      March 23, 2017

      今年、なんとしても叶えたいことを実現するために

      March 17, 2017

      経営者の祈りとは

      March 16, 2017

      交通安全や人生の安全運転祈願は、○○に気づけるかどうか?

      February 1, 2017

      「経営者はどう神に繋がり、人生を切り開いていったらいいか」  その2

      January 31, 2017

      成功する経営者は、どう神に繋がり人生を切り開いていったらいいか?

      January 30, 2017

      Please reload

      月別アーカイブ
      Please reload

      フォロー
      • Facebook Basic Square
      • Twitter Basic Square
      • Google+ Basic Square