ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • Blog

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      神社とは、そもそもどういうところ? その2

      April 21, 2016

      |

      藤原美津子

      神社で正式参拝をして頂く前に、

      太鼓を叩くでしょう。

       

      これは『降神の儀(こうしんのぎ)』
      といって、

      神様に降りてきて頂く儀式です。

       

      そしてお祓いや、
      神主さんの祝詞が終わると、

      もう一度、ドンドンと太鼓を叩きます。

       

      これは『昇神の儀(しょうしんのぎ)』
      といって、

      神様に元いた場所、
      天高くの場所にお帰り頂く儀式です。


      これは何を意味するのかですね。

       

      つまり、この儀式をして神様が降りてくる、
      儀式が終わったら天高くに戻るということは、

       

      普段は、
      神様いらっしゃいませんよということ。


      天高い所から、
      その神社をたずねた人のことを
      見守っていてくれてはいます。

       

      だから、「あなたがお参りに来た」
      というところは見てくれるでしょう。

       

      普段の参拝は、それで十分ですね。

       

      でも神様に、特別にお願いしたいときには、
      太鼓を叩いて、降りてきて頂いて、
      そのお願いごとをお伝えするのです。


      神主さんが常駐していないと、
      神様に常にお呼びかけをしたり、

       

      降りてきて頂く機会は、
      どうしても、少なくなるでしょう。

       

      その間に、お掃除が滞って、
      お社の中などの空気が淀んだりすると、

       

      神様が降りてきて頂くのに、
      相応しくない場所になってしまいます。

       

      そうすると、もうそこには
      神様は降りて来て頂けません。


      だから神道では、
      祓い清めをことのほか
      大切にするのです。

       

      神様が降りてきて頂けるに
      相応しい場所として、
      清らかに保つためにも。


      これはそれぞれのお家にも、
      同じことがいえます。

       

      ゴミ屋敷などにしてしまうと、
      その家に、神様は、
      なかなか来てはもらえない・・

       

      そう思いませんか?

       

       

      関連記事

       

      あなたにとって、

      一番なじみが深い神社とは

       

      あなたにとって、

      一番なじみが深い神社とは(その2)

       

      初宮参りの時の神様

       

      初宮参りの時の神様(その2)

       

      あなたが住んでいる土地、

      そこを守ってくれる神様とは

       

      その祈願、

      どの神様にしたらいいか、知っていますか?

       

      産土の神様の神社が、

      さびれている時には、どうしたらいいの?

       

       

       

      Tags:

      神社参拝の仕方

      全記事一覧

      Please reload

      タグで検索

      おもてなしの心

      その他

      人が亡くなった時には

      全記事一覧

      季節の伝統行事

      幸運の女神

      心と身体の健康

      念と言霊

      成功に導く 珠玉の言葉

      成功の習慣

      日本の伝統的な先祖供養

      時事

      生き方

      神棚の祀り方

      神様のお迎えの仕方

      神様の話

      神様への祈願の仕方

      神社参拝の仕方

      経営者の心得

      結婚するとは

      運勢の強め方

      頂いたご質問

      Please reload

      最近の投稿

      お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

      August 16, 2017

      本番に強くなる秘訣

      April 21, 2017

      社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

      April 14, 2017

      経営の原則と神に通ずる原則は、表裏一体

      April 7, 2017

      本当の神社参拝には、こんな気づきが得られる

      March 23, 2017

      今年、なんとしても叶えたいことを実現するために

      March 17, 2017

      経営者の祈りとは

      March 16, 2017

      交通安全や人生の安全運転祈願は、○○に気づけるかどうか?

      February 1, 2017

      「経営者はどう神に繋がり、人生を切り開いていったらいいか」  その2

      January 31, 2017

      成功する経営者は、どう神に繋がり人生を切り開いていったらいいか?

      January 30, 2017

      Please reload

      月別アーカイブ
      Please reload

      フォロー
      • Facebook Basic Square
      • Twitter Basic Square
      • Google+ Basic Square