お墓参りで、してはならないこと その1
「お墓参りで、してはいけないことは ありますか?」 こんなお問い合わせを頂きました。 はい、あります。 まず一つ目は、 お墓参りに行くときに 「おじいさんの(おとうさんの) お墓参りに行こう」 と言わないこと。 「何のことですか?」 と言われそうですが、 お彼岸の時は、 その家の先祖が、皆、待っています。 だから行く時には、 「ご先祖さまのお墓参りに行こう」 にして下さい。 『念と言霊』といって 「お父さんのお墓参りに」と言ったら、 その供養を受けられるのは、 お父さんだけになってしまいます。 首を長くして待っている先祖から見たら、 目の前まで来てくれたのに、 自分には一言も声をかけてもらえない。 寂しいと思いませんか? たとえ遺骨としては、 お父さんだけしか入っていないとしても、 会ったこともない たくさんの先祖がいたからこそ、 今の自分がある。 お彼岸は、そんな先祖とのふれあいの時、 命の感謝を伝えるときです。 そして顔も見たこともない先祖にも、 温かい気持ちを持てる、 そんなあなたは、 人生を必ず上向きに出来るはずです。
〜関連記事〜 春のお彼岸、「入り花を折るな」の意味 お彼岸に、お墓参りが必要なわけ その1 お彼岸に、お墓参りが必要なわけ その2 お彼岸のお中日と春季皇霊祭