第四十六話 新しい年の準備、しめ縄の選び方
December 7, 2015
今日は、しめ縄の選び方です。
年末になって出店やスーパーなどで、松飾りやしめ縄が売り出されます。
ただ・・これらのほとんどは外国製。
国産のしめ縄は、年末になると余り出回っていません。
しめ縄で一番おすすめなのは、
(1)国産で、中まで青わらで作られている物。
(2)次に芯まで藁で出来ているけれど、青わらは表面だけのもの。
国産と外国産があります。
(3)そして外国産の青わらで中がわらに見せかけたストローのようなもの、あるいはプラスチックの芯。これが実は一番多いです。
私もそれを知らずに年末に何件もの出店、花屋さん、スーパー等を探し回ったことがあります。
年末はそれでなくても慌ただしいので、
今では十一月中に、しめ縄の専門店に「国産、中まで青わらで」と指定して注文しています。
年末に探すと、(1)を探すのはむずかしいかもしれません。(ほとんど無理です)
でも国産でしたらネットで探すか、お近くのトビさんなどで、しめ縄や門松を作っているところがあったら、ご相談してみて下さい。
お店で買う場合は、出来るだけ芯までわらで出来ている物を探します。
見方は、しめ縄の太い方から見て、「中までわらが詰まっているか」と確認して下さい。

なぜこんなにこだわるかというと、
しめ縄は神様の結界(この先は神様の世界)を表すからです。
しめ縄から先は、神様の清々しい領域。
それを確保するという意味があります。
たとえ幅九十(百二十)センチ×奥行き三十(四十五)センチの範囲でも、
そこは神様の領域になります。
そのしめ縄が、混ざり物やごまかしが入っていたら、本当に神様の領域になるのでしょうか。
だからこだわるのです。




タグで検索
最近の投稿
August 16, 2017
April 21, 2017
April 14, 2017
April 7, 2017
March 23, 2017
March 17, 2017
March 16, 2017
February 1, 2017
January 31, 2017
January 30, 2017