top of page

第三十八話 暑い季節、神社にお参りに行くときの服装は?

  • 藤原 美津子
  • 2015年6月3日
  • 読了時間: 2分

今日は、暑い季節に神社にお参りに行くときの服装についてです。 野外はジリジリと照りつける中、参道を歩くときにも汗だくになる季節です。そんな時に、もし正式参拝をされる時には、どのようにしたらよいのでしょうか。 正式にお参りするときの、基本は長袖。肌を見せないということです。男性は、背広で行けば問題ないですが、女性もスーツなどそれに準ずる服装で行きます。

半袖や袖無しのブラウスやワンピースなどを着て出かけても、参拝する時には長袖の上着を羽織るなどの気配りをしましょう。きちんとした服装でも、なるべく風通しの良い、出来れば速乾性の物を着用するのがお勧めです。 ただ大きな神社ほど参道も長く、お参りするまでの歩く距離も長いので、日差しに弱い方は、途中日傘や帽子をかぶるなどして下さい。 炎天下の中でも、鎮守の森という言葉があるくらい、神社にはたくさんの木々がありますから、木陰などに入ると風がさわやかに感じます。 時々タレントさんが、タンクトップに短パンといった服装でカメラに治まっていることがありますが、誰も注意をしてあげないのだろうか・・と見ていて冷や汗をかいてしまいます。 この雑誌、外国の人が見ないといいけれど。外国のきちんとした方が見たら笑われてしまうのだけれど・・と一般の人がする以上にヒヤヒヤしてしまうのは、やはり同じ日本人として外国の人に笑われたくないと思っているからなのですね。 神様の前では「相応の理」といって、その人がどの位の思いでそこに立つかで、はっきりとした差が出ます。その人の思いに「相応」した神様との縁が授かるといってもいいかもしれません。服装は、心映えを表すとも言われます。 しかし緊急の時や経済的に大変な時には、その限りではありません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

お盆の時期の 手土産を渡すときのことで、 こんな質問を頂きました。 この記事を受けての お問い合わせです。 お盆でお供えした食事は、 下げた後で食べていいですか? お盆にお訪ねする時のお土産は、 「ご先祖様にどうぞ」と差し出されて ...

 
 
 
本番に強くなる秘訣

さらなる成功を目指すあなたに、 運勢強化と大願成就の秘訣教えます。 ******************************** こんにちは、 大願成就コンサルタントの 藤原美津子です。 本番に強い人っていますね。 本番に強くなることは、 ...

 
 
 
社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

こんにちは、 大願成就コンサルタントの藤原美津子です。 さらなる成功を目指すあなたに、 運勢強化と大願成就の秘訣教えます。 **************************** 正式な機会は、数が少ないですが、 滅多にない機会だからこそ、...

 
 
 

Comments


タグで検索
最近の投稿
月別アーカイブ
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page