ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • Blog

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      第二十七話 雛祭りと赤い糸の縁

      February 18, 2015

      |

      藤原 美津子

       

      雛祭り時期に、
      雛人形を飾っていらっしゃいますか。

      娘さんが大きくなってくると、
      わざわざ雛人形を出して飾るのが
      ちょっと面倒くさい、「もういいよね・・・」
      と手を抜いてしまうこともありますね。

      「あれ、気がついたら
      もう何年も雛人形を飾っていなかったわ」
      ということはないでしょうか。

      でも雛祭りは、
      お年頃になってこそ、とても大事なのです。

      人は、生まれながらに
      「赤い糸」で結ばれた相手がいると言われます。

      雛祭りは、
      「娘がその赤い糸の縁の相手と
      出会って結ばれますように」
      という願いを込めたお祭りなのです。

      そして、雛人形は、
      将来の花嫁さんを想定した
      大人のお人形がいいのです。

      赤ちゃんに贈ってあげる雛人形は、
      ついついかわいい子供の雛人形を
      求めたくなりますが、

      その意味には、
      将来この赤ちゃんが(子供が)
      このお雛様のように美しい花嫁さんになって、
      どうか幸せを掴めますように、
      赤い糸の相手と出会って結ばれますように・・
      という祈りが込められているのですから。

      まだまだ赤ちゃんだけれど、
      今はこんな小さな娘だけれど、
      将来素晴らしい花嫁さんになって
      幸せになって貰いたい、
      そう願って雛祭りを祝ってあげましょう。

      また、雛祭りはお嫁に行く時の
      予行演習の意味も兼ねています。

      アルコールの入っていない白酒を飲むのは、
      結婚式の三三九度のまねごとです。
      かわいいですね。

       

      ところで、「祭り」の
      本当の意味を知っていますか?

      「祭り」とは「間釣り合わせ」という
      意味があります。

      運命の釣り合ったお相手と出会える為には、
      その人との「間」の「釣り合わせ」が必要
      なのです。

      昨年、この話をしましたら、
      二十歳過ぎの娘さんを持った
      お母さんとお祖母さんが
      「もう、何年も出していなかったからね」と、
      本当に心を込めて何段もある雛人形を
      飾りました。

      三月三日の当日にも、
      「どうか娘が、赤い糸の縁を持った人と
      出会えますように」
      と心からお願いされたそうです。

      この娘さんは、
      とても活発でかわいい人なのですが、
      今まで不思議なくらい、おつきあいをする
      「彼」は出来なかったそうです。

      ところが、
      それから本当に三ヶ月も経たないうちに、
      とてもステキな青年と出会い、
      すぐにお付き合いに繋がりました。

      今でもとてもオープンに
      互いの家族からも受け入れてもらえ、
      一緒にいても無理に飾ったりする必要なく、
      とても自然体で過ごせるのだとか。

      貴女も「運命の人」と出会えるために、
      ぜひ、真心を込めてお雛様を飾って、
      お祝いをされたらいかがでしょうか?


       

      Tags:

      全記事一覧

      季節の伝統行事

      Please reload

      タグで検索

      おもてなしの心

      その他

      人が亡くなった時には

      全記事一覧

      季節の伝統行事

      幸運の女神

      心と身体の健康

      念と言霊

      成功に導く 珠玉の言葉

      成功の習慣

      日本の伝統的な先祖供養

      時事

      生き方

      神棚の祀り方

      神様のお迎えの仕方

      神様の話

      神様への祈願の仕方

      神社参拝の仕方

      経営者の心得

      結婚するとは

      運勢の強め方

      頂いたご質問

      Please reload

      最近の投稿

      お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

      August 16, 2017

      本番に強くなる秘訣

      April 21, 2017

      社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

      April 14, 2017

      経営の原則と神に通ずる原則は、表裏一体

      April 7, 2017

      本当の神社参拝には、こんな気づきが得られる

      March 23, 2017

      今年、なんとしても叶えたいことを実現するために

      March 17, 2017

      経営者の祈りとは

      March 16, 2017

      交通安全や人生の安全運転祈願は、○○に気づけるかどうか?

      February 1, 2017

      「経営者はどう神に繋がり、人生を切り開いていったらいいか」  その2

      January 31, 2017

      成功する経営者は、どう神に繋がり人生を切り開いていったらいいか?

      January 30, 2017

      Please reload

      月別アーカイブ
      Please reload

      フォロー
      • Facebook Basic Square
      • Twitter Basic Square
      • Google+ Basic Square