ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • Blog

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      第二十話 お中元の季節に寄せて 真心を送るということ

      July 23, 2014

      |

      藤原 美津子

      お中元や、お歳暮の時に一番困るのは、相手の好みが分からないときです。折角なので、予算の範囲で、相手の方が喜んで下さる品をお送りしたいと思って、ずいぶん頭を悩ませたりしましたが、あるときに考えが変わりました。

      こちらが相手の方のことを心底思って、お送りすれば、それを相手の方は、受け取って下さるのではないかと。

      それは、自分自身の体験からです。実は、私達家族は、肉類を一切食べません。
      でもお中元の時に、『高級和牛』が送られてくることもありますし、『こだわりのハム』を送って頂く時もあります。

      残念ながら、食べられないので、いつもお世話になっている方や、お手伝いをして下さる方に「よろしかったら・・」と差し上げました。すると「えっ?こんなに高級な物を頂いていいんですか」と驚くほど喜ばれ、ハムなどは、「息子のお弁当に、本当に重宝しました。」と満面の笑顔で喜んで頂けるのです。
       
      それを見て、「自分達は食べないから気がつかなかったけれど、こんなに喜んで頂ける人がいるのだ」と正直驚きました。

      そして送ってくれた人は、さぞかしこちらが喜ぶと思って、たくさんの品の中から選んで下さったに違いないと心からありがたいと思いました。

      直接自分の口に入らなくても、相手の方の思いが、通じる瞬間というのでしょうか。それが通じれば、お中元などをお送りした価値はあるはずですので、必ずしも相手の方の好みに合わなかったとしても、そこはあまりこだわらなくても良いのではないかと思うようになりました。

      もちろん相手の方の状況や好みを知っていれば、それに合わせて喜んで頂ける品物をお送り出来ますし、それが出来れば、一番よいと思います。

      そんな時には、手紙を添えてお送りしています。たとえば、お仕事などでご多忙な方が、奥様をご病気で亡くされ、そんな中で日々頑張っておられる方には、

      「ご多忙な時、もしお疲れの時などに、すぐに召し上がって頂けたらと、有機のお米で作ったおかゆをお送りさせて頂きました。

      この夏は、猛暑との予報も出ています。どうかお身体をお大切に。ご活躍の程
      心よりお祈りしております」

      すぐにご返事を頂きました。
      「妻が、亡くなり、一人で気丈に生きています。すぐに食べられるおかゆは、本当にありがたいです。心よりの感謝を込めて」

      もしかしたら、その方はパン食の方で、普段はご飯は食べないという方かもしれません。でも、相手の方を思う心は、伝わったのではと思いませんか。

      お中元等、贈り物の価値は、それで良いのだと思います。どんなに心を尽くしても、その時に相手が望んでいる品を差し上げたり、満たすことは難しいからです。でも相手を思うその心が伝われば、それで役割は果たしたと言えるのではないでしょうか。

      お中元、お歳暮は、ともすれば、「しなければならない」と義務的になりがちですが、そんな中でも、出来るだけ相手を思う心を添えてお送りする。

      「お世話になった、感謝」それを「心ばかりの品」に添えて送る、そんな心が美しい日本のしきたりとしての、お中元やお歳暮の原点なのではないかと思うのです。

      Tags:

      全記事一覧

      おもてなしの心

      Please reload

      タグで検索

      おもてなしの心

      その他

      人が亡くなった時には

      全記事一覧

      季節の伝統行事

      幸運の女神

      心と身体の健康

      念と言霊

      成功に導く 珠玉の言葉

      成功の習慣

      日本の伝統的な先祖供養

      時事

      生き方

      神棚の祀り方

      神様のお迎えの仕方

      神様の話

      神様への祈願の仕方

      神社参拝の仕方

      経営者の心得

      結婚するとは

      運勢の強め方

      頂いたご質問

      Please reload

      最近の投稿

      お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

      August 16, 2017

      本番に強くなる秘訣

      April 21, 2017

      社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

      April 14, 2017

      経営の原則と神に通ずる原則は、表裏一体

      April 7, 2017

      本当の神社参拝には、こんな気づきが得られる

      March 23, 2017

      今年、なんとしても叶えたいことを実現するために

      March 17, 2017

      経営者の祈りとは

      March 16, 2017

      交通安全や人生の安全運転祈願は、○○に気づけるかどうか?

      February 1, 2017

      「経営者はどう神に繋がり、人生を切り開いていったらいいか」  その2

      January 31, 2017

      成功する経営者は、どう神に繋がり人生を切り開いていったらいいか?

      January 30, 2017

      Please reload

      月別アーカイブ
      Please reload

      フォロー
      • Facebook Basic Square
      • Twitter Basic Square
      • Google+ Basic Square