第十二話 おもてなしの心
- 藤原 美津子
- 2014年5月28日
- 読了時間: 2分
「おもてなし」と言う言葉には、 日本人にとってどこか心地よい響きがあります。 「もてなす」の丁寧語といわれますが、 その意味するところ、根底にあることは何でしょうか。 まずは「単なる接待」と「おもてなし」の違いですが、 その差は「心から相手を迎え入れる」思いが あるかどうかということ。 会社などで、仕事として接待を しなければならない時もありますが、 心がまったく伴わない儀礼的な接待は、 形だけ整えた「おもてなしもどき」です。 「おもてなし」は、はじめに形ありきではなく、 相手を心から迎えるまごころありきで、 その上で、「どんなご馳走を出すか」 「どんな趣向で相手に喜んで貰うか」などを 考えたらよいのではないでしょうか。 「おもてなし」として 「相手を心から迎え入れる」の根底には、 日本に昔から伝わるしきたりがあります。 それは年毎に歳神様をお迎えし、 季節ごとに季節の神様を迎えてきたことなどです。 暮れには、門松を飾って歳神様をお迎えし、 おせちなどをお供えして、おもてなしをする。 そしてその後、自分達家族で頂くのですが、 心を込めてお供え(おもてなし)をしたところに 神様は「福」を入れてくれるのですね。 またお盆の時には、迎え火を焚き、 仏壇を飾ったり花などを供えて、 先祖をお迎えするという習慣がありました。 お盆に、茄子などで、 馬や牛に見立てた飾りを作るのは、 「おいでになる時には、馬に乗って 少しでも早くお越し下さい。 帰る時には、牛に乗って、 ゆっくりとお帰り下さい」という意味が あったそうです。 少しでも長く御先祖様に、 いて頂きたいという心をそうした形で表したのでしょう。 神様も仏様も共に目に見えない存在ですが、 こうしたしきたりを通じて、 「おもてなし」の心が自然に継承されてきたのでは ないでしょうか。
最新記事
すべて表示第十三話 おもてなしの心 「新居へのお招き」 の続きです。 結婚生活に必要な三十八の『鍵』を回して、 扉を開くのはどういうことかというと、 それは「心を添えての行動」 つまり結婚後に(別に住まいを持ったときには) 互いの親や親戚となった人を ...
前話の「おもてなし」では、 一番大事なことは「心から相手を迎え入れる」 ことだとお話ししました。 そしてそれは日本に昔から伝わる伝統の中に その原型があるのだと・・ 今回は、結婚などで新しく親子関係や親戚となった人達を ...
Commenti