ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • Blog

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      • 全ての記事
      • 神様への祈願の仕方
      • 神棚の祀り方
      • 神社参拝の仕方
      • 成功の習慣
      • おもてなしの心
      • 心と身体の健康
      • 生き方
      • 成功に導く 珠玉の言葉
      • 季節の伝統行事
      • 念と言霊
      • 経営者の心得
      • 人が亡くなった時には
      • 赤ちゃん誕生からの行事
      • 時事
      • 日本の伝統的な先祖供養
      • 結婚するとは
      • その他
      検索
      • 藤原美津子
        • 2016年5月7日
        • 読了時間: 1分

      たくさんの人の人生を背負っている人が、心がけること

      経営者は、社員の人生を背負っています。

      規模が大きくなるほどに、

      その人数は、拡大します。

      社長の責任は、社員の生活保証や、

      社会的な責任というだけではなく、

      運気も、特性も、ちがう人たちの人生を、

      背負うわけですね。

      それを知らないでいると、

      会社が大きくなった重圧が、

      どこから来るのかが、

      おそらくわからないでしょう。

      たとえば社員の特性を

      活かした配置をしていますか?

      その人の運気にあった時期に、

      転属をさせていますか?

      こうなると神の領域だ、

      あるいは占いの話か・・

      となるかもしれません。

      時期や方位は、厳然としてありますが、

      現実問題として、それにこだわっていたら、

      配置転換や仕事にも支障をきたしてしまいます。

      だからこそ、経営者は神に祈るのです。

      「私には、まだ社員の本当の適性や

      運勢などを見抜くだけの力はありません。

      どうか社員の適性を活かし、

      皆が健康で、良い仕事が出来ますように、。

      なにとぞ運勢も味方に出来る

      経営が出来ますように」と。

      本当のご利益は、

      まず人を活かし、社員を家族の様に大切に思う

      そうしたところから

      得られるものではありませんか?

      #経営者の心得 #全記事一覧

      3回の閲覧0件のコメント

      最新記事

      すべて表示

      お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

      お盆の時期の 手土産を渡すときのことで、 こんな質問を頂きました。 この記事を受けての お問い合わせです。 お盆でお供えした食事は、 下げた後で食べていいですか? お盆にお訪ねする時のお土産は、 「ご先祖様にどうぞ」と差し出されて 仏壇の前に供えられます。 その後で、「お下げします」と言って下げて みんなでいただきます。 ←これが宜しくないわけですね。

      640

      本番に強くなる秘訣

      さらなる成功を目指すあなたに、 運勢強化と大願成就の秘訣教えます。 ******************************** こんにちは、 大願成就コンサルタントの 藤原美津子です。 本番に強い人っていますね。 本番に強くなることは、 人生を加速させる大きな力となりますが、 普段の力を出し切れずに、 残念な思いをすることは ありませんか。 今日は、これをしておくだけで 本番で「あが

      320

      社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

      こんにちは、 大願成就コンサルタントの藤原美津子です。 さらなる成功を目指すあなたに、 運勢強化と大願成就の秘訣教えます。 **************************** 正式な機会は、数が少ないですが、 滅多にない機会だからこそ、 きちんとした作法を知っておくと、 あなたの格がグンと上がります。 もしも神社の正式参拝や、 会社のビルのを新築するときには 地鎮祭、竣工式典な

      350