ホーム
運営元
サイトマップ
  • 藤原美津子について

  • 神道入門

  • 講演会・セミナー

  • しきたりブログ

  • 対談

  • 書籍・小冊子刊行物

  • お問い合わせ

  • More

    Share
    • 藤原美津子について

    • 神道入門

    • 講演会・セミナー

    • しきたりブログ

    • 対談

    • 書籍・小冊子刊行物

    • お問い合わせ

    • More

      © 2009- 2020 MITSUKO FUJIWARA.COM
      当サイトの記載情報の無断使用・無断転載は禁止いたします。

      お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

      お盆の時期の 手土産を渡すときのことで、 こんな質問を頂きました。 この記事を受けての お問い合わせです。 お盆でお供えした食事は、 下げた後で食べていいですか? お盆にお訪ねする時のお土産は、 「ご先祖様にどうぞ」と差し出されて 仏壇の前に供えられます。 その後で、「お下げします」と言って下げて みんなでいただきます。 ←これが宜しくないわけですね。 お盆に持って行くお土産は、 ご先祖様へはお線香。 生きている方々へは、 素直に「みなさんへ」と言って お持ちした方がよろしいと言うことでしょうか? ********************************** はい、そうです。 おっしゃられるように、 出来ればご先祖様には、 お線香などをお持ちし、 お菓子などは 「どうぞ皆さんで」とお出しするのが 良いと思います。 (ご先祖様には、その中から一つか二つ お皿にのせてお出しすれば 充分召し上がって頂けます) ただし手土産などをお渡しした後は、 相手

      鏡開きについて

      正月に飾った鏡餅は、 木槌などで「鏡開き」をしてから、 汁粉や雑煮にして食べます。 「歳神様の力がこもったお餅を頂いて、 一年間の無病息災が約束される」 と言われています。 この風習は、 武家からはじまりました。 そのため切腹を連想させる 「切る」ではなく、 「開く」という言葉を 用いるようになったのだそうです。 一般に鏡開きは、 一月十一日にすると伝えられています。 徳川幕府の三代将軍、家光公が亡くなった 二十日を避けるために 十一日に変更されたのだそうです。 それ以前は、平安時代より二十一日に 行われていました。 ですから本来は二十一日が 鏡開きをする日なのです。 その理由をお話しします。 まず「十」という数は、「神様」を表し、 「二十」は「二重の」という意味で 「神々様」を表します。 神々様は、太陽(日)系と月系の 二つの系統に分けられ、 上の餅には太陽系統の神様の力が、 下の餅には月系統の神様の力が入ります。 それらが合わさることで、 昼と夜、陰と陽のどちらにも 神様の力があまねく行き渡るのです。 太陽系と月系の神様は、 十日ずつで交
      お正月の準備 その3 鏡餅を飾る意味と、買うときの注意点

      お正月の準備 その3 鏡餅を飾る意味と、買うときの注意点

      今日は、お正月に鏡餅を飾る意味と 買う時の注意点です。 せっかくなので、鏡開きの時に、 誰が、何を授かるのかの話も入れました。 だからこそ買うときには、 この点を注意!なのです。 まず「鏡餅」の意味です。 鏡餅は、神様の魂を現し、 上のお餅を「日」に、 下のお餅を「月」になぞらえます。 元旦から、鏡開きの日までの間に、 日(太陽)の系統の神様と、 月の系統の神様の力が入ります。 そして二十一日に、鏡開きをします。 鏡開きをする人は、一家の長。 少し古い言葉ですが、家長がします。 (いくらお母さんが、 その家の中での実権を握っていても、 あくまで家長であるお父さんがします。) そして会社にある鏡餅の鏡開きは、 必ず社長がして下さい。 どんなに実力があっても、 「副」の人は、授かれないのです。 それは一家の長として、 家族をまとめる力であり、 会社を一つにまとめて発展させていく、 社長としての力だからです
      お正月の準備 その2 一夜飾りが、なぜダメか

      お正月の準備 その2 一夜飾りが、なぜダメか

      一般に、「一夜飾りは良くない」 と言われますが、 それは、何か理由があるのでしょうか? 今日は、このご質問に答えて。 ***************************************** 一夜飾りとは、門松などを 元旦直前の大晦日に 飾り付けることです。 一般的にも、それでは歳神様に対する 誠意が欠けるからといわれます。 もちろん早くから準備するのに こしたことはないですが、 なにかと忙しい年末、 もし、歳神様が、 元旦の朝に来られるのであれば、 大晦日の夜遅くに飾っても、 何とか間に合いますね。 しかし大晦日の夜では、 間に合わないのです。 新しい年の歳神様は、 大晦日の朝一番に来ます。 その理由は、前の年の歳神様と、 神と神との引き継ぎをされるからです。 たとえば受験生がいる場合。 「この家は、長男の○○さんが、 大学受験です。 本人は、頑張って受験勉強をしてきました。 本人が、今まで続けて来た努力が 実を結び合格出来るように、 どうかよ

      お正月の準備その4 歳神様は、どこにお迎えするのですか?

      「一夜飾りが、なぜダメか」の理由、 なるほどと思いました。 しかし次なる疑問が、生まれました。 自分は、「お正月が終わった後、 (松飾りなどをお焚き上げする) どんど焼きの時に、 煙と共に、歳神様が帰る」 と聞かされていました。 大晦日に歳神様の引き継ぎが あるということは、 ひょっとして歳神様は、 一年間いるのでしょうか? 今日は、このご質問に答えて。 ********************* 「歳神様」というくらいですから、 本当は、その年一年、その家にいてくれます。 ところであなたは、 訪ねた先や職場などで、 あなたの「居場所がない」とき、 どう思いますか? 「居心地が悪い」「いたたまれない」 「早くその場から去りたい」 と思いませんか。 歳神様も同じです。 おまけに人の頭からも、 まったく消えてしまうのですから、 松が開けたら、どんど焼きの煙と共に いなくなってしまっても しかたない・・と思いませんか? またもし一年間、 残ってくれたとしても、 大晦日の 新しい歳神様への引き継ぎの時に、 「この家は、一年間、

      お正月の準備 その1 門松、松飾りは、なぜ飾るのですか?

      一年の締めくくり、新しい年の始まりを 清々しくしたいと思うのは、 けじめをきちんとする 日本人ならではですね。 大晦日までにしておくこと、 お正月の準備など、 いろいろな質問に 次々とお答えしていきます。 今日は 「門松、松飾りはなぜ必要なのですか?」 ****************************** それは新しい年の福の神様を 家に迎え入れるためです。 新しい年の福の神様とは、 毎年交代される歳神様のことです。 門松は、その歳神様が それぞれの家に来るときの目印であり、 お迎えする心を示すもの。 あなたは、新しい年の福の神様を 家の中に迎え入れますか? それとも追い返しますか? 少なくとも玄関に、 門松が無い家は、 「この家は、 私を迎え入れる意志はないのだな」 と、家の前まで来ても、 Uターンされてしまいます。 なにも大きな門の左右にあるような 立派なものでなくてもいいのです。 マンションでも飾れる方法がありますので、 次回写真でご紹介します。 「今年こそは、良い年にしたい!」と思う方、 ぜひ十二月三十日までに、 玄関

      出張先で、神社にお参りするときの注意点

      私は、神社が好きで 出張先でも、よくお参りをします。 神経を使う交渉の合間などに、 境内を歩くと、本当に気持ちが和みます。 出張先で神社にお参りする時の 注意点などはありますか? 今日は、このご質問にお答えして。 **************************** あなたのように、出張先でも、 神社にお参りされる。そして 静かな境内を歩いて、心が和む、 そんなお参りの仕方は とても素晴らしいと思います。 それでなくても、 神経を使う出張先、 日本は、全国どこに行っても、 必ず神社があって 本当にいいですね。 ですが、一つだけ 切り替えて欲しいことがあります。 それは「出張のついでに、神社にお参りする」 と思っておられる点です。 一般的にも 「仕事で、九州に行くので ついでに○○神社にお参りしてきました。」 「旅行のついでに、 ご利益のある神社があったら 行ってきたいのですが・・」 こんなお話をよくお聞きします。 しかしこれで 「ご利益がありますか?」 と聞かれると、 「いえ、あまり期待しない方がいいです・・」

      「神社のお参りは、何時までにすませる」といった決まりごとはありますか

      神社参拝は、 基本夕方の四時までにすませます。 これは次のような理由からです。 夕方の四時を過ぎると、 神様の世界でも、 昼の神と夜の神が交代するための、 移動の時間に入ります。 ですから神社で手を合わせても、 ゆっくりと心落ち着けての、 お参りがしずらい時間になります。 しかしもし、その四時を 過ぎてしまったときには、 どうしたらいいでしょうか? 私は、一日に何カ所もの 神社を回ることがあります。 そんなときには、 早朝から出発しても、 夕刻の四時までに、 予定していた神社を 回りきれないときがあるのです。 そんなときには、 あらかじめ神様にお願いをして、 四時という時間ではなく、 日没までという、 お日様の運行を取らせて頂き、 お参りしています。 今の季節は、一年の中で 一番昼間が短い冬至に向かっていますので、 夕方四時でもギリギリかも・・しれませんが、 季節によっては、 四時過ぎでも まだまだ明るい時があります。 夏至の頃だと 七時近くまで明るいときがあります。 そのときは、日没までなら大丈夫です。 ただお正

      「おみこし」を担ぐと、どんな力が得られるか

      (質問) 私は、地元の神社の役員をしています。 ここ数年、お祭りの時に「おみこし」を、 担ぐ人がとても少なくなってしまいました。 今年は、とうとう「おみこし」を 車に乗せて運んだのですが、 最近になって町の治安が 悪くなったことに気がつきました。 気のせいかもしれませんが、 なぜか「みこし」を 車で運んだときのことが 何度も思い出されます。 単なる気のせいでしょうか? 私が役員として、 気にしすぎなのかもしれませんが・・ 今日は、このご質問に答えて。 ******************************* これは気のせいではありません。 お祭りにつきものの「おみこし」は、 神社から神様が町に出て、 周囲の土地を巡ることで、 神様の力と恵みを 直接授けることができます。 九州のある神社では、 「おみこし」が通った近くの田畑には、 なんと虫一匹でないといわれるほどの 威力のあるところもあります。 「おみこし」の中には、 神様のご神体を入れてそれを

      その経営理念は、活きていますか?

      あなたの会社に 企業理念、経営理念はありますか? 経営理念は、 企業の中心軸とも言えるものですね。 活きた経営理念は、 経営者が読んでも 社員が読んでも心が震える、 常に原点に立ち戻れる、 そして辛い時にも 乗り越えていかれる力を持っています。 その経営理念が社長の中で、 社員の心に活きている限り、 企業は存続出来る可能性があります。 ですから確かめてみて下さい。 経営理念を出して、 ゆっくりと三回読み上げてみます。 心が震えますか? 胸に響きますか? 一回でそれを感じられないときには、 二回三回と続けてみて下さい。 あるいは二日三日と続けてみて下さい。 もし三日たっても、 あなたの胸にも、心にも反応がなければ、 その経営理念は 活きていない可能性があります。 社長の胸に響かない経営理念が、 社員の心に響くはずがないのです。 もし胸に響かない、 ただの言葉の羅列と感じたら ぜひ機会を見て、 作り直しをしてみて下さい。 活きた経営理念は、

      時間に遅れグセのある人は、この方法で直す

      「日本人は、なぜこんなに時間に正確なのか?」と問われたときに 「光は1秒間に、地球7めぐり半する」 光りの速度は、神の速度とも言われます。 1分遅れると、7めぐり半×60 それが5分10分遅れたら・・? 想像している以上の ダメージがあります。 時間に遅れがちな人、 それを日常的にしている人は、 ほとんど神の速度には乗れません。 本人にその気がなくても 、自分から 「運や縁は、いらない!」 「ヒラメキも、効率もいらない!」 と捨てていることになる。 確かです。 時間に遅れるクセは、 悪いことづくし。 実は・・私もその傾向があるので、 要注意なのです。 実際に、「あぁ、しまった! せっかくのチャンスを逃してしまった!」 と感じることは、 残念ながら数知れずです。 ですがそれを直すのに、 良い方法があることを知りました。 それは「時間に遅れないように」 と思わないこと。 脳は、「時間に遅れないように」 と思うと、 最初の「時間に遅れ(る)」の言葉を キャッチしてしまい、 そちらが働いてしまうというのです。 ならば、「今日は

      「日本人は、なぜこんなに時間に正確なのか?」と問われたときに

      「日本人は、なぜこんなに 時間に正確なのか。 電車の時間も、ほとんど狂わない。 数分遅れても、 お詫びのアナウンスが流れる。 外国では、一時間二時間の遅れは そんなに珍しいことではないのに、 なぜそんなにこだわるのですか?」 と聞かれました。 時間に正確なことを 批判された訳ではないと思いますが、 日本人の価値感として、 外国の人に「なるほど!」 と思われる説明の仕方はありますか。 今日は、このご質問に答えて。 *********************************** 外国の人から見てわからないことの中に、 日本人の時間に関する価値観があるようです。 日本人は、数分列車の到着が遅れても、 お詫びのアナウンスがある。 私達が当然と思っている 時刻通りに電車が来るのは、 外国では奇跡だともいわれます。 中には一時間、二時間の遅れは、 当たり前の所があるそうですね。 だから「五分十分遅れた位で、 なぜそんなにこだわるのか」 と問われます。 私も外国生活が長い(日本)人から 「日本人は、五分十分くらい・・ 融通が利かないので

      社長は、神になるか、それとも悪魔になるか

      その会社が作り出す製品や、 送り出すサービスが、 本当に世のためになるもの、 問題を解決するなどの 貢献が出来た時、 そして次世代まで続く 好影響を及ぼすことが出来た時、 社長は「神」とまでいかなくても、 行った貢献、及ぼした影響に応じて、 徳を得ることが出来ます。 しかし食品偽装などで、 その会社が作り出す製品が 人の健康や精神を害する物であった場合、 建築偽装などで、 建物に欠陥があるのを承知で 世に出していた場合。 その会社の社長は、 購入した人から見て 憎むべき悪魔となり、 神の目から見ても、 悪魔のそしりは免れない。 あなたの会社の事業は、 世の中に好影響を与える 神の側の仕事か、 世の中に害毒を流し、 蝕んでいく悪魔の側の仕事か、 いずれの比重が高いですか。 ある程度は、 やむを得ない必要悪なのか、 天地から許されざる悪に なりかねないのか。 ただ問題は、今、気づいていなくても、 実はよかれと販売しているものの中に、 人の健康や精神に 大きな影響があるものも 内在しているということ。 その場合は、 自分は、神の側と思ってしていた仕

      社長が、神様の加護を得るためには

      社長さんで、 「神様のことが好き」という方は、 想像以上に多いですね。 「金運」と「厄除け」が、 二大祈願でしょうか。 やはり「八方塞がり」などの年は 「厄除け」などを受けて、 心置きなく仕事に打ち込みたいのでしょう。 しかしそれ以上に 社長を引きつけるのは、 神の前にでた時の 理屈で言えない安堵感。 孤独や重圧など、 普段耐えていることから 解放され、包まれるだけでなく、 人知では計り知れないことを 頼れる相手なのですから。 だから社長は、 神様が好きなのでしょう。 ですが・・社長が、 神様に好かれるためには どうしたらいいでしょうか。 数ある祈願の中で、 神様に最も喜ばれる祈願は、 「神恩感謝(しんおんかんしゃ)」 といわれます。 ほとんどの方が、 観光か願いの時しか 神社を訪れない中で、 神様からの恵みに 感謝するために神社を訪れる。 その習慣のある社長さんは、 さらに次なる加護を 得ているはずです。 だからさらにその 「神の恵みに対して、感謝する」 そしてさらに「加護を得られる」 というそのサイクルに入るのです。 #経営者の心得 #全記事

      経営者は、なぜ神仏の後押しを必要とするのか

      経営者が、 なぜ神仏の後押しを必要とするのか。 それは 「経営者が本当の意味で頼れるのは 神仏しかない」からです。 たしかにメンターと呼ばれる人や、 優秀なコンサルタントの方たちも 力強い味方になってくれるでしょう。 しかし大願成就を望む人や、 十年先まで、あるいは百年企業を 目指す方は それだけでは足りないからです。 自分自身のヒラメキ、 危険回避に必要なアンテナ、 絶体絶命と思われる時にも、 あきらめない、投げ出さないで 持ちこたえられる気力、 メンターの指導、社長社員の頑張り、 それを活かす機会・縁などに恵まれること、 それらは目に見えない 神仏の後押しがあって得られます。 本当に成功されている人、 長期で成功し続けられる人は、 このことに気がついています。 一度二度のまぐれ当たりは、 「運に恵まれれば」 叶うかもしれません。 しかし成功失敗を繰り返しながらも、 世の中の流れに飲み込まれずに、 長期で繁栄し生き残るためには、 「なぜ神仏の後押しが必要なのか?」 と問うこと自体が おかしいと思いませんか。

      どう見ても不向きな息子、それでも仕事を継がせるべきなのでしょうか?

      子供が仕事を継いでくれるのは たしかに理想だと思います。 私も、それを望んだ時期がありました。 しかしどうひいき目に見ても、 息子には、この仕事は不向きと思います。 その場合は、どう考えるべきでしょうか? 今日は、このご質問に答えて。 *********************** まずは、不向きと考えている 理由を見なおして下さい。 その理由が、 「物足りない」「まだ未熟だ」 ということであれば、育てることです。 はじめから完成された人など いないのですから。 次に不向きと感じる理由が、 その事業に対して不向きなのか、 経営者として不向きなのかをみます。 たとえば職人的な腕が 必要とされる仕事であれば、 その向き、不向きはあるでしょう。 営業にも、向き不向き、 センスのあり、なしがあります。 しかしその場合でも、 経営者として見たときはどうですか? 育てられませんか? すべてを引き継がせられるのが 理想ですが、 不向きな部分を人に任せて、 補っていく方法もあります。 士業の方でも、 実務がニガテだからこそ、 経営

      早いうちに後継者を決めることが、なぜ大事なのか

      社長を譲るのは、いつ頃から考えるべきか 自分の気力体力に、 自信がある間は、 誰かに事業を引き継がせようなとどは、 なかなか考えないものです。 「いえ、考えたくない」 のが本音かもしれません。 しかし十年後、二十年後であっても (子供に)事業を引き継がせることを、 意識すると、確実に事業は 長続きの方向に向きます。 今、仮に中学生の息子に 「二十年後にこの仕事を引き継がせる」 と決めたとき、 現社長の中で、 何が起きると思いますか? 「二十年後に息子に譲るには」 と考えたとき、 必然的に意識するのは、 「二十年間会社をつぶしてはならない」 ということ。 そして親の面子としても、 「そのときに胸を張って息子に譲りたい」 ということ。 人は無意識でも、それを考えます。 「十年後あるいは、二十年後に、 なんとか会社が存続している」 これだけでも 今の世の中すごいことですが、 後継者を意識したとたんに、 十年後、二十年後の発展のための アンテナが現社長の中で立つのです。 これってスゴイことではありませんか? 【関連記事】 ・社長を譲るの

      社長を譲るのは、いつ頃から考えるべきか

      社長を譲るのは、 いつ頃がよいのでしょうか。 私は、まだまだ元気で 引退するつもりはないのですか・・ 今日は、このご質問に答えて *********************** 結論から言えば、 「自分に力があるうちにする」べきです。 ほとんどの社長さんは、 自分に力があるうちは自分が行い、 気力体力などの面で、 自分が出来にくくなったときに、 息子なりに社長を譲ろうと している人が多い様です。 「事業継承は、最後の仕上げ」 と言う方もいるのですが、 何代も続いている老舗は、 これと全く正反対のことをしています。 それは子供が生まれた段階で、 跡継ぎのことを考えているということ。 事業が、なかなか三代続かない という原因の一つに、 何代も続く企業と比べて、 この辺りの時間差も 原因の一つではないかと思われます。 一代で事業を成功させた方は、 自分が一から切り開いてきた力を持ち、 運を味方に出来るものを 持っている方が多くいらっしゃいます。 現社長の力が弱まってから、 事業が停滞してから 引き継がせることは、 車の初動

      心を写し出す鏡

      自分自身の顔は、 鏡に写して、はじめて、 見ることが出来る。 では、自分の心のありようは、 どうだろうか。 やはりなにかに写し出さない限り 知ること、気づくことが 出来ないのではないだろうか。 他の人を見ても、 あの人は自分のしていること、 言っていることをわかっているのだろうか と思うことはないだろうか。 人から見られている 自分の心のあり方は、 想像以上に恥ずかしい、 ものかもしれない。 だから自分のすがた形を写す鏡と共に、 心にも、心を写し出す鏡が 必要になる。 今、あなたは、心を写し出す鏡を 持っているだろうか。 #生き方 #全記事一覧

      大きな成功を望む前の覚悟

      人の願いは、目の前にある 比較的小さなことから、 人生をかけた大きな願いまで、 とても幅広いですが、 大きな願いを叶えたいと思った時、 自分自身に問いかけておきたい ことがあります。 それは、 この願いを叶えた後の覚悟、 それが自分の中で出来ているか、です。 成功することは、嬉しいことですが、 それはステージが変わることを意味します。 成功と同時にくる、 その変化に対応できますか? 新しいステージへの人になりきれますか? 大きな成功ほど、その変化が激しく、 成功と同時に失うものは、 少なくない・・かもしれません。 それは、今までの交友関係だったり、 変えたくない自分だったり。 一番のコツは、 成功してから考えようではなくて、 成功する前から、 成功した自分の姿を思い描いて、 おくことでしょう。 だから・・もし、 今までの自分から変わりたくない 変えたくないというのなら、 大きな成功は、望まない方がいい。 成功を望む前に、 まずその覚悟ありきです。 #生き方 #全記事一覧
      {"items":["5fda6d63212d7900179ad501","5fda6d62e440cc001874ff02","5fda6d62e440cc001874fefc","5fda6d62e440cc001874fefd","5fda6d62e440cc001874ff01","5fda6d62e440cc001874ff03","5fda6d62e440cc001874ff00","5fda6d62e440cc001874feff","5fda6d62e440cc001874fefb","5fda6d62e440cc001874fefa","5fda6d629b2f460017634929","5fda6d629b2f46001763492e","5fda6d629b2f46001763492c","5fda6d629b2f46001763492b","5fda6d629b2f460017634926","5fda6d625855d200173bf621","5fda6d625855d200173bf620","5fda6d625855d200173bf622","5fda6d625855d200173bf61b","5fda6d625855d200173bf61d"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":35,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":670,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"#F3F3F1"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":670,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":670,"galleryWidth":705,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
      1
      2345
      タグで検索
      まだタグはありません。
      最近の投稿

      お盆の時期の手土産は、どんな心配りが必要ですか?

      本番に強くなる秘訣

      社長の心得 正式に神社にお参りするときの作法

      経営の原則と神に通ずる原則は、表裏一体

      本当の神社参拝には、こんな気づきが得られる

      {"items":["5fda6d63212d7900179ad501","5fda6d63212d7900179ad4fe","5fda6d63212d7900179ad4ff","5fda6d63212d7900179ad4fc","5fda6d63212d7900179ad502"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"max","cubeRatio":1.7777777777777777,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":5,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":["SHOW_ON_THE_RIGHT","SHOW_BELOW"],"galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":26,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":65,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":1000,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(247,247,247,0)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","targetItemSize":1000,"selectedLayout":"2|bottom|1|max|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":26,"externalInfoWidth":0.65},"container":{"width":220,"galleryWidth":225,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
      月別アーカイブ
      • 8月 2017 (1) 1 post
      • 4月 2017 (3) 3 posts
      • 3月 2017 (3) 3 posts
      • 2月 2017 (1) 1 post
      • 1月 2017 (6) 6 posts
      • 12月 2016 (4) 4 posts
      • 11月 2016 (9) 9 posts
      • 10月 2016 (16) 16 posts
      • 9月 2016 (29) 29 posts
      • 8月 2016 (25) 25 posts
      • 7月 2016 (30) 30 posts
      • 6月 2016 (31) 31 posts
      • 5月 2016 (30) 30 posts
      • 4月 2016 (30) 30 posts
      • 3月 2016 (31) 31 posts
      • 2月 2016 (11) 11 posts
      • 1月 2016 (6) 6 posts
      • 12月 2015 (8) 8 posts
      • 11月 2015 (3) 3 posts
      • 8月 2015 (1) 1 post
      • 6月 2015 (4) 4 posts
      • 5月 2015 (2) 2 posts
      • 4月 2015 (3) 3 posts
      • 3月 2015 (4) 4 posts
      • 2月 2015 (3) 3 posts
      • 8月 2014 (4) 4 posts
      • 7月 2014 (5) 5 posts
      • 6月 2014 (4) 4 posts
      • 5月 2014 (4) 4 posts
      • 4月 2014 (1) 1 post
      • 2月 2014 (3) 3 posts
      • 12月 2013 (2) 2 posts
      • 11月 2013 (1) 1 post
      • 10月 2013 (1) 1 post
      フォロー
      • Facebook Basic Square
      • Twitter Basic Square
      • Google+ Basic Square